SSブログ

ぶらり京都 Ⅲ [古都]

2009年5月 一休さんが晩年を過ごした一休寺など京都を散策しました。雨が降っていましたが、京都は雨も馴染みます。シトシト......
 
<<雲流院(泉涌寺別院)>>

京都府京都市東山区泉涌寺山内町36

泉涌寺別院。1372年(応安5)後光厳上皇の創建。開山は竹厳聖皐。後円融・後小松天皇が帰依、発展したが、兵火や地震に遭遇。文亀元年(1501年)後柏原天皇は綸旨をもって、御黒戸御殿を雲龍院に賜り如法御殿と名付けられたそうな。

090517雲龍院―宮家_002.JPG


090517雲龍院―宮家_026-2.jpg


090517雲龍院―宮家_017.JPG


<大石良雄(忠臣蔵の大石内蔵助さんです:おおいし くらのすけ 筆>

090517雲龍院―宮家_015.JPG


<後円融天皇>

090517雲龍院―宮家_025.JPG



<雲流院で抹茶をいただく...菊のご紋が>

090517雲龍院―宮家_035.JPG


090517雲龍院―宮家_036.JPG



090517雲龍院―宮家_021.JPG


<<酬恩庵(一休寺)>>

京都府京田辺市薪里ノ内102

酬恩庵は別名「一休寺」でも親しまれており、かの一休禅師が晩年を過ごしたお寺だそうである。鎌倉時代に妙勝寺という名で創建され、その後兵火に遭ったが、一休が康正年間(1455〜56)に再興し、酬恩庵と号したそうな。

<狩野探幽斎>

090517酬恩庵一休寺_025狩野探幽斎.JPG


<このはしわたるな>

090517酬恩庵一休寺_035.JPG


<直筆>

090517酬恩庵一休寺_027直筆.JPG



<<紫雲山頂法寺 六角堂>> 

京都府京都市中京区六角町東洞院西入堂之前248
創建 用明天皇2(587)年
聖徳太子が創建したという寺だが、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれたそうで、いけばな発祥の地として華道家元・池坊でも知られる。


090518六角寺_005.JPG


090518六角寺_002.JPG


090518六角寺_006.JPG


<洛匠の鯉>


洛匠.jpg


【関連記事】

◆ぶらり京都 Ⅰ

http://sodaxpiee.blog.so-net.ne.jp/2011-11-19

◆ぶらり京都 Ⅱ
http://sodaxpiee.blog.so-net.ne.jp/2011-11-19-1